糖尿病網膜症

症状:見えにくい。急に見えなくなる。(初期には全く無症状)。

診断:視力検査・眼圧検査・細隙灯(さいげきとう)顕微鏡・眼底検査。蛍光眼底造影(点滴から造影剤というお薬を入れて、眼の奥の写真を撮り、色素の漏れ具合から異常な部位を調べます)。

治療:網膜光凝固(レーザー)。硝子体手術。

コメント
糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症の一つで、初期には全く症状はありませんが、治療のタイミングを誤ると急激に失明に至る怖い病気です。糖尿病の患者さんは予備軍を含めると2000万人に達しようとしており、糖尿病網膜症の患者さんが今後さらに増加してくるのではないかという懸念があります。糖尿病にかかっている患者さんで全く症状がなくても年に1回の検診は必要です。適切な時期に発見し、その病期に応じた治療が必要です。

病気についてもう少し詳しく
糖尿病はインスリンというホルモンの相対的不足のために、高血糖が起き、それによる小さな血管の障害が根本にあります。眼には網膜という神経の膜があり、そこで光を感じています。網膜には小さな血管がたくさんあるため、糖尿病にかかると血の巡りが悪いところが出てきます。それが進行すると網膜は“血”が足りないと感じて、悪い新生血管や増殖膜が発生し、硝子体出血(眼の中の大きな出血)、牽引性網膜剥離(増殖膜が網膜を引っ張ってはがしてしまう)を引き起こしてしまいます。多くはこの時点で視力低下を感じます。治療せずに放置すると、牽引性網膜剥離か血管新生緑内障(悪い血管が引き金になる極めて難治性の緑内障・痛い)を引き起こして失明してしまいます。

具体的な治療は?
基本的にはレーザー光線により必要ない網膜(血の巡りが悪いところ)を焼いて、少ない血でも網膜が機能できるようにします。これが十分であれば、悪い循環(新生血管や増殖膜を作り、さらにそれが、悪化の原因となる)を断ち切り、網膜症の悪化を防ぐことができます。
可能な限りレーザーで悪化を抑えて、それでも進行する例には手術を行うという流れが一般的です。ただし、血糖値を上げない(著しい上下も悪いとされる)ことが根本的に大切です。院長は網膜硝子体学会の会員であり、このような糖尿病網膜症の治療に精通しております。
image006
中等度の糖尿病網膜症。白い部分は血の巡りが悪く細胞が死にかかっているところや老廃物がたまっているところ。赤い部分は毛細血管の破たんによる出血。この状態であれば、治療により沈静化する可能性が高いです。
image007
重症の糖尿病網膜症。増殖膜という悪い膜や新生血管が多発して、牽引性網膜剥離(失明の一歩手前)を引き起こしている。失明しないためには、硝子体手術が必要。
image008
重症の糖尿病網膜症。旺盛な増殖膜と硝子体出血(眼の球の中に多量に出血している)がみられる。眼の神経がやっと見える程度なので、著しく視力は低下している。(おおよそ目の直前で手を振って分かる程度、0.01以下)

ページの先頭へ