目の構造

人間が眼から得る情報は近くのうちで8割を占めると言われています。ほとんどの情報を視覚から得ていると言えます。そのため視覚情報は日常生活を快適に送る上で非常に重要なものです。それでは、眼はどういった構造になっているでしょう。

眼はよくカメラに例えられます。カメラは外の光を集めて、フィルムの部分に投影して画像をとることができます。それと同じように外から来た光が、適切に屈折されて神経の膜にあたると外の景色が見えるという訳です。すなわち角膜(くろめ)と水晶体(レンズ)が適切に光を屈折させて、虹彩(絞りに相当する部分)で光の量を調整して、網膜(フィルムに相当する神経の膜)にきれいにあたると視覚情報として”みえた”ということになります。そのため、角膜が透明かつ滑らかで、水晶体が透明で、虹彩で適切に光の量を調整して、さらに網膜の形も整っていることにより、はっきりとものを見ることができます。眼の大きさ(奥行き)はおおよそ2.4cmくらいですが、この小さな眼の中で複雑かつ繊細な構造を伴うことで”みえる”ということになります。

実際に見たものが”みた”と認識するまでには、網膜で受けた光刺激を電気信号に変換して、視神経を経て脳まで到達することが必要です。そのために脳梗塞などといった脳の病気があると、目では“みえている”のに、実際は見えるように感じないことがあります(皮質盲といいます)。

ページの先頭へ