お知らせ

カテゴリー: リンク

糖尿病網膜症

症状:見えにくい。急に見えなくなる。(初期には全く無症状)。 診断:視力検査・眼圧検査・細隙灯(さいげきとう)顕微鏡・眼底検査。蛍光眼底造影(点滴から造影剤というお薬を入れて、眼の奥の写真を撮り、色素の漏れ具合から異常な部位を調べます)。 治療:網膜光凝固(レーザー)。硝子体手術。 コメント 糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症の一つで、初期には全く症状はありませんが、治療のタイミングを誤ると急激に失明に至る怖い病気です。糖尿病の患者さんは予備軍を含めると2000万人に達しようとしており、糖尿病網膜症の患者さんが今後さらに増加してくるのではないかという懸念があります。糖尿病にかかっている患者さんで全く症状がなくても年に1回の検診は必要です。適切な時期に発見し、その病期に応じた治療が必要です。 病気についてもう少し詳しく 糖尿病はインスリンというホルモンの相対的不足のために、高血糖が起き、それによる小さな血管の障害が根本にあります。眼には網膜という神経の膜があり、そこで光を感じています。網膜には小さな血管がたくさんあるため、糖尿病にかかると血の巡りが悪いところが出てきます。それが進行すると網膜は“血”が足りないと感じて、悪い新生血管や増殖膜が発生し、硝子体出血(眼の中の大きな出血)、牽引性網膜剥離(増殖膜が網膜を引っ張ってはがしてしまう)を引き起こしてしまいます。多くはこの時点で視力低下を感じます。治療せずに放置すると、牽引性網膜剥離か血管新生緑内障(悪い血管が引き金になる極めて難治性の緑内障・痛い)を引き起こして失明してしまいます。 具体的な治療は? 基本的にはレーザー光線により必要ない網膜(血の巡りが悪いところ)を焼いて、少ない血でも網膜が機能できるようにします。これが十分であれば、悪い循環(新生血管や増殖膜を作り、さらにそれが、悪化の原因となる)を断ち切り、網膜症の悪化を防ぐことができます。 可能な限りレーザーで悪化を抑えて、それでも進行する例には手術を行うという流れが一般的です。ただし、血糖値を上げない(著しい上下も悪いとされる)ことが根本的に大切です。院長は網膜硝子体学会の会員であり、このような糖尿病網膜症の治療に精通しております。 image006 中等度の糖尿病網膜症。白い部分は血の巡りが悪く細胞が死にかかっているところや老廃物がたまっているところ。赤い部分は毛細血管の破たんによる出血。この状態であれば、治療により沈静化する可能性が高いです。 image007 重症の糖尿病網膜症。増殖膜という悪い膜や新生血管が多発して、牽引性網膜剥離(失明の一歩手前)を引き起こしている。失明しないためには、硝子体手術が必要。 image008 重症の糖尿病網膜症。旺盛な増殖膜と硝子体出血(眼の球の中に多量に出血している)がみられる。眼の神経がやっと見える程度なので、著しく視力は低下している。(おおよそ目の直前で手を振って分かる程度、0.01以下)

花粉症(アレルギー性結膜炎)

症状:眼がかゆい・充血する・違和感がある。 診断:細隙灯(さいげきとう)顕微鏡、特異抗体検査。 治療:原因からの回避。抗アレルギー薬、ステロイド薬の点眼。 コメント:花粉症は日本人にとくに多い疾患です。多くは2月から5月まで目がかゆく・充血します。さらに鼻水・くしゃみなども起こします。スギ・ヒノキの花粉症が多いですが、通年性のハウスダスト(家の中のゴミやダニの死がいなど)が原因のものも増えてきました。さらにコンタクトレンズ装用者も増加してきており、アレルギー症状を悪化させる原因の一つです。最適な薬物治療と原因からの隔離法をお伝えできればと思います。角膜学会ではこのようなアレルギー疾患も対象としており、院長の専門の一つです。 image005 重症のアレルギー性結膜炎(春季カタル)の患者さんの瞼の裏 強いアレルギー反応により乳頭(いぼいぼに見える)が増えている かなりかゆく、痛みまである                                    

ドライアイ

症状:眼が乾く・疲れる・しょぼしょぼする。眼をあけているのがつらい・痛い。ものが見えにくい。肩がこる。 診断:細隙灯(さいげきとう)顕微鏡。涙液量分泌検査。涙液安定性検査。 治療:保湿。人工涙液・ヒアルロン酸製剤(化粧品などに入っている保湿成分の一つです)・低濃度ステロイド点眼など。涙点プラグ(涙の出口にふたをするもの)。 コメント:ドライアイの患者さんは最近増えています。ある統計によると1000万人以上の患者さんがいるとされています。多い原因として、コンタクトレンズ装用、長時間のVDT作業(コンピュータなどを見つめる作業)、自己免疫疾患が挙げられます。目が乾くということ以外の症状もあり、一般的に多彩な症状の原因として気付かれにくく、見逃されることが比較的多い疾患です。ただし、治療を怠ると眼の乾きだけでなく、最悪感染症(ばい菌がついてしまう)が起きることもあり、早期発見・早期治療が大切です。なるべく日常生活を妨げないような治療法ができるよう最善を尽くします。院長は角膜学会会員であり、大学病院においてドライアイの研究や治験にかかわっていました。 image003image004 (左)カラー写真ではキズがよくわからない。 (右)フルオレセインという色素で涙液を染色すると、角膜表面のキズがよく分かる。真中から下方にみられる小さな点がキズです。                      

緑内障

症状:眼がかすむ、視野(見える範囲)異常がでる。つかれる。(無症状のことも多いです) 診断:眼圧検査、眼底検査(視神経乳頭)。 治療:点眼薬により眼圧(目の圧力)を下げる治療を行います。十分に眼圧が下がらない場合や、点眼薬で効果が不十分な場合には手術を行います。 コメント:緑内障は40歳以上の方の17人に1人罹患しているという、かなり多い病気です。初期には全く症状がないため、知らないまま放置すると失明に至る恐れがあります。現時点では定期的な健診により見つけるしかありません。検診の時に眼圧だけでなく、眼底検査も行うことが重要です。というのも、日本人には眼圧が正常値の緑内障(正常眼圧緑内障)が多いからです。これは、適切な眼底検査により視神経検査を詳細に行う必要があります。 今のところ残念ながら、白内障と異なり緑内障を根本的に治す方法はありません。早期発見し、進行をできるだけ遅らせる(視野障害を出さなくする)ということが目標です。1年に1回は専門医の診察を受けることをお勧めします。院長は緑内障学会会員であり、緑内障ガイドラインに沿った診断・治療を行うことができます。院長は大学病院在院中に緑内障の分野で研究を行っていました。 緑内障発作?:片眼が急激に痛み、充血し、頭痛・吐き気まで出る場合には緑内障発作(原発閉塞隅角症)が疑われます。一般には高齢の小柄な女性に多いですが、そうでなくても発症する場合があります。眼の中の房水という水の出口の直前(隅角)が詰まってしまうことにより、急激な眼圧上昇をきたします。著しい高い眼圧が持続してしまうと失明してしまいます。しかし、気づきさえすれば予防的治療(レーザー虹彩切開術や白内障手術)により、全く自覚症状がでないうちに治療可能です。頭痛が起きるため、内科や脳外科に受診される場合があり、その際には治療が遅れて視神経障害が残ってしまう場合があります。 緑内障なのに白内障手術?:隅角という部分が狭いために起きてしまう閉塞隅角緑内障の根本的治療が白内障手術です。というのも、もともとの水晶体(眼の中のレンズ)は4mmほどの厚みを持っているのに対して、白内障手術のあとに入れる眼内レンズは1mm弱です。この大きさの差により、隅角が広がり(房水の出口が広がり)、緑内障発作を予防します。 image002 視神経線維の障害により視神経乳頭陥凹(目の神経のへこみ)が大きくなる。                  

白内障

症状:ものが見えにくい、かすむ、まぶしい。

診断:視力検査、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡。

治療:早期であれば、白内障進行予防薬の点眼をします。白内障により、日常生活に支障をきたす場合には水晶体摘出+眼内レンズ挿入を行います。

コメント:白内障は加齢により眼の中のレンズが濁る病気です。そのため、例えると曇りガラス越しに景色を見るのと同じ効果が、目に現れます。すなわち、ものが見えにくく、かすみ、コントラストが落ちてしまいます。白内障は多かれ少なかれ、すべての人に起こりえます。ただ、程度により治療方針が異なるため、定期的な診察が必要です。白内障手術は10−15分程度で、行うことができ、痛みがほとんどない手術です。99%問題なく手術を行うことができます。院長は4000件以上(2022年3月現在)の経験があり、そして白内障学会会員として日々研鑽を続けています。なお、院長は5分で終わる手術を推奨してはおりません。丁寧に安全な方法で手術を行うことが最善と考えます。
白内障
左上:透明な水晶体 右上:濁ってしまった水晶体(白内障)
左下:透明な水晶体(拡大) 右下:濁ってしまった水晶体(白内障;拡大)

手術中の院長 清潔なガウンを着て、滅菌手袋を装用して、HEPAフィルターが完備された手術室で、手術を行っています。極小切開により手術を行っていますので、眼にとって非常に傷が小さく行え、炎症が少なく、視力の回復が早いという利点があります。

P1020089

 

 

 

 

説明動画はこちらから

 

 

topごあいさつ

かわな眼科では

患者さんが気軽に来て診察を受けられるようなクリニックになるよう心がけています。電子カルテやあたらしい機器を駆使した、目に見えるわかりやすい医療を提供していきたいと思います。

<<<院長経歴はこちらclick>>>

医学博士号をもつ眼科専門医による安心できる医療をお受け下さい。

日帰り 極小切開白内障手術を行っております。

初診・再診随時受付しております(予約は必要ありません)。

特に眼鏡処方や眼底検査には

1時間程度かかりますので余裕を持って御来院ください。

松戸市常盤平3-10-1セブンタウン常盤平店3階

クリニックモール常盤平内と常盤平駅南口から徒歩30秒です。

かわな眼科QRコード

 

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !

ページの先頭へ