お知らせ

目に良いナッツについて解説いたしました。

目に良いナッツ これだけの理由

診療をしていて目に良い食べ物は何ですか?と聞かれることがあります。いろいろあって、一言では難しいのですが、ナッツ類は意外と目に良いので紹介したいと思います。

ナッツとはいわゆる木の実です。アーモンド、クルミ、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツなどいろいろあります。このナッツにはビタミン、ミネラル、タンパク質がバランスよく含まれています。種類によってそんなに組成は大きくは変わらないというのが特徴です。おおよそ、脂質5-7割、たんぱくや炭水化物が2割、その他ビタミン、食物繊維という構成です。

ちなみにピーナッツはナッツとついていますが、硬い殻で包まれていないため、厳密にはナッツではないとされています。豆の一種となります。少しタンパク質が多いのが特徴です。

ナッツの良い点は様々あります。

まず、栄養価が高いです。 砂糖が多く含まれたお菓子よりもナッツのほうが血糖値の上りがゆっくりなので、糖尿病になりにくくなります。

・不飽和脂肪酸が多い

脂質が多いと、太る!というイメージがありますが、ナッツに含まれる脂肪は、ほとんどが不飽和脂肪酸というタイプです。コレステロールなどを下げる作用があるといわれています。魚に含まれている良い脂とされるDHAなどと同じ分類のものです。普通のお肉に含まれている脂肪酸は飽和脂肪酸といって、コレステロールや中性脂肪が高くなりやすいものです。脂質に比べて糖質が少ないため、砂糖と油を含むお菓子よりもずっとヘルシーな食べ物です。

・抗酸化作用をするビタミンが含まれる。

特にビタミンEは若返りビタミンともいわれるものです。アーモンドなどに特に多く含まれています。抗酸化作用により疲れ目や白内障の予防が期待できます。動脈硬化の予防や血圧の低下作用も見逃せない点です。

・ルテイン・ゼアキサンチンが含まれる。

ルテインは食べるサングラスともいわれる網膜を守る作用があるものを含んでいます。特にピスタチオには多く含まれています。ピスタチオにはグラム当たりだとアーモンドの1000倍も含まれています。ルテイン・ゼアキサンチンは脂質と摂取すると吸収されやすくなるので、まさにナッツから得るのに適しています。ただし通常の食事での理想的な摂取量は6mg/dayといわれています。これはホウレンソウで例えると2束となっています。2014年に慶応大学で行われた研究によると、一般の食事をされている方の摂取量は1.5mg/dayとなっていますので、食事から理想とされる量のルテイン・ゼアキサンチンを摂取するのは結構難しいのではないかと考えられます。

ピスタチオの摂取量は上限25gといわれています。これでも0.25mgくらいです。あまりとりすぎるとカロリー方になってしまうので注意しましょう。適度にサプリメントで補ったほうが良いと思います。

ポリフェノールの一種である、レスベラトール。ニューイングランドジャーナルで生活習慣病による死亡リスクを20%も減らしたと報告されています。ピーナッツの茶色い薄皮に多く含まれています。薄皮をむかずにたべるのがよいといわれています。強い抗酸化作用を持つため、白内障や加齢黄斑変性など、目の老化による病気も防いでくれるというものです。薄皮に含まれているので、皮のままの素焼きを摂取するか、砕いて料理に使うというのもお勧めです。

ナッツには抗酸化作用を持つポリフェノールがたくさん含まれています。

ナッツは噛み応えがあるので、しっかり感で食べることとで満足感を得られやすいです。食物繊維を含むと血糖値の上がり方がマイルドになり、糖尿病の予防にも役立ちます。

量としては自分の片手で入るくらい。塩分・油無添加がお勧めです。塩分が多いと高血圧につながります。油が多いとおいしいですが、摂取カロリーが高くなってしまいます。間食として少量摂取するとカロリーオーバーにならずに良いのではないかと思います。片手の平で持てる程度の25gくらいがよいとされています。

以上まとめますと ナッツには思ったより多くの目に良い成分が含まれています。カロリー的に多く思えても、不飽和脂肪酸が多いため適量の摂取では問題ないというものです。細かく覚えると大変なので、間食に素焼きのミックスナッツをとって目や体の老化予防をしてみてはいかがでしょうか。

 

花粉症目薬の使い分けについて解説いたしました。

花粉症がつらい季節です。

目のかゆみには主に目薬で治療を行います。注意点も必要なため、解説いたしました。

 

花粉症を持っている方の割合は40%-50%と報告されています。まさに日本人の国民病といっても過言ではありません。目がかゆい場合には目薬、鼻が詰まったりくしゃみが出る場合には点鼻薬を使います。それでも悪い場合には内服薬を使うこともあります。

 

眼科で花粉症の方に処方する目薬は大きく2種類に分かれます。抗アレルギー薬とステロイド薬です。抗アレルギー薬は一番基本になる薬で、アレルギー反応を起こす悪役のヒスタミンをブロックして、充血や目のかゆみ、めやにを抑えます。比較的副作用が少ない薬です。これでも収まらない場合に使うのが、ステロイド薬です。ステロイド薬は強力に炎症を抑えることができますが、炎症を抑えるために効きすぎると感染症を起こしてしまったりします。一番怖いのはステロイド薬を使用していると、目の圧力 眼圧が上がってしまうことがあることです。そうすると緑内障という病気になります。悪くすると失明につながる怖い病気です。

 

これはステロイド緑内障といって眼科医にはすごく一般的なことです。そのため、どんなにかゆい方が来てもステロイド薬はほんの少ししか処方しません。これは緑内障になってしまって気づかずにいるとどんどん視野がかけてしまうからです。怖いことに、眼圧は多少上がっても全く気付くことがありません。その間に神経がどんどん減って緑内障が悪化し見えにくくなってしまいます。

 

このステロイド緑内障は若い年齢ほどなりやすいといわれています。10代から20代くらいまでの方はとくに眼圧が上がりやすくなっています。実際の症例です。10代で重症の花粉症を持っている患者さんが、一度眼科で抗アレルギー点眼薬と少量のステロイド点眼薬を処方されました。その後、部活などが忙しくて眼科に行けないためほかの科の先生から長い間目薬の処方を受けていました。2年後久しぶりに受診したときには、眼圧が正常上限の1.5倍になっており、ステロイド緑内障を発症して、視野障害も中期くらいまで進行していたということが報告されています。ステロイド緑内障になった場合には痛みは全くなく、視野が徐々にかけてしまっています。徐々にかけるため、自分で気づくのが遅くなります。そのうえ、かなり高い眼圧になってしまうことが多く、短期間で視野が悪化する場合があります。一度、かけてしまった視野は治すことができません。早めに気づいて、ステロイド薬を減らしたり、中止すれば緑内障で視野が悪くなることはなかったと考えられますので、非常に怖い症例です。

 

ほかの科の先生が目薬を処方する場合には、眼圧や目の表面のチェックができないため、患者さんが希望するならと、ステロイド点眼を処方することがあります。先生は良かれと思って処方しているのだと思いますが、ステロイド緑内障になるとずっと視野障害が続いてしまい、将来的に失明のリスクが高くなってしまいます。患者さんもステロイド点眼は効果が高いためにこのステロイド点眼ばっかり使ってしまうことがあります。必ず、普通の抗アレルギー点眼を使って、悪い時にステロイド点眼を使うという風にしないと運が悪いとステロイド緑内障により失明につながります。ステロイド点眼を使う場合には必ず眼科でチェックを受けることが大切です。

 

まとめますと、花粉症で使う目薬のうちステロイド薬は効果は高いですが、緑内障になる危険があります。普通の抗アレルギー薬を使って効果が不足するときに使うようにしてください。必ず眼科でチェックしてもらいつつ、花粉症の治療を行うことが大切です。

目のかゆみに効く 花粉症対策 について解説いたしました

そろそろつらい花粉症シーズンがやってきます。早めに対策することで悪化を防ぐことができます。詳しく解説いたしました。

花粉症の有病率 持っている割合は1999年で20%だったのが、20年後の2019年では40%と言われています。まさに国民病と言っても過言ではないものです。

ひどくなると目が痒いし、くしゃみ鼻水も出るし、ぼーっとするし、コンタクトレンズはずれやすくなるし、とても辛いものです。

一番多いのがスギ花粉症です。だいたいシーズン的には2月から3月というイメージですが、実際には12月くらいから敏感な人は感じ始めて、ヒノキ花粉症も合併しやすいため、長いと4から5月くらいまで症状が出る方がいます。

そもそも花粉症というのは、正式にはアレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎のことです。それが、主にスギやヒノキによって起きます。花粉が目や鼻の粘膜に触れて吸収すると、花粉がはじけて、アレルギー物質が放出されます。それに対して体の中の免疫細胞が過剰に働いてしまい、ヒスタミンなどの炎症を起こす物質を放出します。その結果、痒みやめやに、鼻詰まりやくしゃみを起こします。ヒスタミンの作用が強いとぼーっとしてしまうこともあります。今はコロナ禍でマスクをする方が多いので、鼻の症状は比較的抑えられることが多く、目の症状が強いという特徴があります。

治療として大事なことが3つあります。まず浴びないようにすることです。

鼻はマスクをすることで防げます。目に関してはコンタクトレンズよりは、眼鏡が良いです。眼鏡をかけるだけで、目に入る花粉を50%くらいに減らすことができます。専用の目の周りをしっかりおおうような眼鏡だと90%以上減らすことが可能となります。服はサラッとした素材がおすすめです。外出して家に入る前に軽く服をはらうことも有効です。

洗濯物は家の中に干したほうが花粉にさらされないのでおすすめです。外出する時には風が吹いたり気温が上がる時間を極力避けることも大切です。お天気情報サイトで花粉情報なども簡単にわかるのでチェックしたほうが良いと思います。

 

次に大事なのが、症状が出るか出ないかの時期、可能なら、例年の症状が出る2週間前くらいから点眼、点鼻などの治療を行うことです。これは初期療法というものです。

アレルギー反応は、一度はっきり起きてしまうとそこから落ち着かせるまでに時間がかかります。例えると、焚き火を起こすときに火が小さい時には風が吹いたりちょっと水をかけるだけでも消えますが、焚き火が大きくなった時には軽い風や水を多少かけても消えなくなります。それと同じことが目や鼻にもいえます。早めに薬を使うことで、症状が出るまでの期間を遅らせて、さらに症状のピークも抑えることができます。

最後に大切なのが、症状が出る期間はしっかりと薬を使い続けることです。

花粉症で症状がつらくなっていても、薬を使ってある程度良くなった時に薬をやめてしまうことがあります。そうするとまた症状が出てつらくなり、そこからよくするには今までよりも強い治療をしないといけないことがあります。ある程度良くなった時点でも、花粉症の時期には薬を使い続けることが大切です。悪い状態からよくするよりも、良い状態をお薬を使って維持することのほうがずっと少ない薬で可能となります。

そのほか大切なことは目は眼科医、鼻は耳鼻科医に見ていただくことです。専門の部位に関する治療は専門家の診察の上で、ベストな薬を選んでもらえるので、おすすめです。

まとめますと

花粉症対策として、浴びない、早めに薬を使う、シーズン中はやめないということが大切です。

これからのシーズンを快適に過ごしていただけるよう対処していただきたいと思います。

痛い雪目について解説いたしました。

ウインターシーズンでスキーやスノボに出かける方が多い時期です。雪山できちんと目をサングラスやゴーグルで防御しないと雪目というつらい状態になってしまいます。なぜなるか、治療法、予防法について解説しました。

ウインターシーズン真っ只中、スキーやスノボに行く方、特に初めて行く方に、目に関して、ぜひこれは知っておいてほしい雪目について解説しています。ウインタースポーツをするときに、この動画は参考になると思うのでぜひ最後までご覧ください!

雪目という名前はあまり身近で聞くことはないかもしれません。ただ、一度雪目になってしまうとすごく痛くて涙がボロボロ出て、目を開けられないほど辛いので、この雪目について解説したいと思います。

 

太陽の光の中には紫外線が含まれています。普段生活する時には意識せずにある程度浴びているというものです。海水浴に行くと日に焼けて、あまりにひどいと皮膚が赤くなって、痛くなります。これが、目にいえます。紫外線のエネルギーは結構強いので、長時間当たると皮膚とともに目の表面にある黒目である角膜が傷ついてしまいます。ウィンタースポーツをしていると、体はウェアで覆われていますが、目は露出されています。そうすると相対的に目にたくさんの紫外線が当たります。紫外線自体は見えないため、晒されている時には感じにくいというものです。

 

紫外線は5月から夏にかけて強いイメージですが、なぜ冬山でのスポーツの時にも浴びてしまうのでしょうか。理由としては、雪山では太陽の光が雪によって反射してしまい、夏のビーチの2倍くらいの紫外線量になるからです。当たっている時には何も感じませんが、長時間当たった後で6−10時間程度すると、角膜障害により表面が凸凹の傷だらけになってしまいます。角膜は人間の体の中でも、一番痛覚を感じやすいところなので、表面がボロボロになることによって、すごく強い痛みを感じます。よくあるのが、スキーやボードに行って楽しんで帰ってきて、夜中に急に痛くなるというパターンです。両目ともすごく痛くて、目を開けられないほどです。見えにくくなって、涙もポロポロ落ちるほどになります。眼科の救急を受診することがよくあります。

 

診断自体は、眼科医が見れば一発でつきます。同じ痛みが出る急性緑内障発作との違いは、通常両目で起きる点です。点眼の麻酔で症状が速やかに解消します。ただし、点眼麻酔で、一時的に痛みを消失させることはできますが、長く使うことはできません。長く使うとさらに角膜の表面が痛むからです。角膜障害から角膜保護の目薬や抗菌薬を使って、表面の角膜細胞が再生するまで待たないといけません。2−3日はゴロゴロして辛い状態が続きます。痛み止めの飲み薬を出すこともありますが、気休め程度の効果しかありません。このように一度なってしまうと非常に辛いものです。また、コンタクトレンズは角膜の状態が良くなるまで、装用できなくなります。

 

ということで、予防することが大切になります。予防方法は簡単で、ウィンタースポーツをしたり、観戦する時にはUVカット機能がついたサングラスやゴーグルをすることです。雪山に出る時に必ずサングラスやゴーグルをすることで雪目になることを100%予防することが可能となります。色は薄めのものがおすすめです。なぜかというと色が濃いものだと、瞳孔が開くため水晶体の混濁、つまり白内障を起こしやすくなるからです。

雪目と同じようなもので、電気性眼炎というものもあります。これはアーク溶接をするときに保護の眼鏡を装用しないことで起きるもので、名前は違いますが、病状としては同じになります。強い光を浴びる時には、必ず保護眼鏡やゴーグルで防御することが大切となります。

 

まとめますと、冬山に行くときには必ずサングラスやゴーグルで目の防御をしてください。雪目になってしまうと、数日間痛くて、涙がポロポロ出て、見えにくい状態になってしまいます。以上のことに気をつけてウィンタースポーツを楽しんでください。

 

1月25日9:30~地上波TOKYO MX (9ch) HISTORYに出演いたします

タイトル:地上波のテレビ番組「HISTORY」にて取材を受けました!

HISTORYとは、

これからの日本を支える経営者の人生模様、業界の歴史から
その「トレンド」を紐解いていく対談番組です。


今回、院長の川名が取り上げられ、
当院の取り組みについてお話しさせていただきました。
 
1月25日9:30~地上波TOKYO MX (9ch) で放送されますので、ぜひご覧ください。
 

白内障で起きる意外な症状について解説いたしました。

白内障は見えにくくなるだけではなく、ほかの症状も起こします。

意外な症状について解説いたしました。

白内障は目の中にある水晶体というレンズが濁ってしまう病気です。多くは加齢により起きます。そうすると見えにくくなるというのが一般的なイメージかと思います。

 

実は、白内障は見えにくくなるだけでなく、意外な症状も起きるため紹介したいと思います。

 

1. 急性緑内障発作。主に遠視が強い方で、白内障が進んでくると起きることがあります。頻度は少ないですが、一度起きてしまうと、早めに治療しないと失明することもある怖い病気です。若い頃は目がよかったという方の方がなりやすいため、40歳以降の方は時々眼科で検診を受けていただいた方が良いと思います。

 

2.まぶしさ。これは白内障で水晶体がまばらに濁ってしまい、その結果として光が乱反射してしまうために起きる症状です。夜間の車のライトがすごくまぶしいなどといった症状を起こします。

 

3.近視の進行・乱視の変化

核白内障といって水晶体の真ん中が強く濁るような白内障を起こすと、通常の目の状態よりも近視が強くなってしまいます。これにより視力が下がるだけでなく、眼鏡やコンタクトレンズの度が合わなくなるようにもなってしまいます。

 

4. 偽うつ症・認知機能の低下

藤原京スタディによると、奈良で行われた65歳以上の約3000人の中では、視力不良な方ほど認知症の割合が多かったと報告されています。

また、白内障手術をすることで、軽度認知機能の低下を防ぐことができたと報告されています。

 

5.転倒による大腿骨骨折

先ほどの藤原京スタディによると、視力が低下しているほど、歩行速度が遅く、転倒リスクが高いことが報告されています。転倒することによって高齢者は大腿骨骨折を起こすことがあり、白内障により視力が下がることは危険といえます。

 

6.日内リズムの障害

白内障があると、太陽光の中にあるブルーライトが網膜に届きにくくなります。ブルーライトは悪者のように言われることもありますが、朝と夜の区別をするメラトニンというホルモンの分泌にかかわっています。昼間に十分にブルーライトを浴びることで、昼間という認識をして、夜は浴びないことで、1日のリズムを作っています。

 

7.死亡率が上がる

メルボルン大学の研究チームの報告では、白内障になって手術を受けた後では、死亡率、特に血管関連の死亡が増えたと言われています。心筋梗塞や脳梗塞といった病気が代表になります。白内障進行には酸化ストレスの増加が関与すると言われています。この酸化ストレスの増加は動脈硬化を起こし、心筋梗塞や脳梗塞などにも関わるため、白内障手術が必要なほど、白内障が進行すると酸化ストレスが全身にも影響を及ぼし、死亡率が上がるのではないかと考えられています。

 

以上をまとめますと、白内障があると視力が下がるだけではなく、認知機能の悪化や日内リズムの乱れなどさまざまな症状を起こすことがあります。気になる症状がある方は、眼科で一度診察を受けることをお勧めいたします。

2022年のまとめ

コロナ禍から、だんだんと普通の日常へと回復してきた1年でした。

いまだに今までのような生活が送れるわけではありませんが、感染症に対する理解が進み、対処法も確立しつつあることから、気を付けていれば普通に近い生活を過ごせるようになったと感じます。

今年は、白内障手術の増加に伴い、後発白内障手術が増加傾向でした。

スタッフの協力もあり、無事に1年の手術を終えることができました。

スタッフと受診していただく患者さんに感謝申し上げます。

来年もますます精進していきたいと思います。

白内障手術      552件
後発白内障手術    195件
硝子体注射術     152件
網膜光凝固術(特殊) 16件
網膜光凝固術(通常) 29件
緑内障光凝固術    9件

開院以来の総白内障手術件数 5135件

加齢黄斑変性という病気について解説いたしました

日本で現在失明原因の4位になる、加齢黄斑変性という病気について解説いたしました。サプリメントによる予防と早期の治療が大切な病気です。ぜひご覧ください。

加齢黄斑変性は日本人の失明原因の4位の病気です。アメリカでは65歳以上の失明原因の1位になっていて、日本でも増加しているということが言われています。

加齢黄斑変性は一旦発症すると、目に注射をうち続けないと、かなり視力が下がってしまうというものです。ということなので、とにかく発症させない、すなわち、予防が大切となっています。

まずは喫煙ということがかなり悪いと言われていますので、禁煙あるいは減らす、ということが大切になります。これは緑内障にもいえます。

食品のうちではルテインやゼアキサンチンなどといった抗酸化物質の摂取が薦められています。これらの物質は太陽の光から植物が自分の身を守るために発生させたものが由来となっています。ケールやほうれん草などの緑の濃い野菜やりんごや梨にこういった物質が多く含まれています。

タンパク質においては、牛肉や豚肉よりも魚の方が良いとされています。魚にはDHAやEPAなどのオメガ3不飽和脂肪酸が含まれています。特に青魚などに多く含まれています。アンチエイジングなどに有名な成分です。

精製された炭水化物白米やうどん・パンよりも五穀米やライ麦パンなどの茶色っぽい炭水化物が良いと言われています。これもいろいろな微量な栄養素や食物繊維を含んでいます。このような炭水化物は糖尿病、高血圧の予防などにも役立ちます。

このようにいろいろ良いものは知られているのですが、覚えて食べようとするとなかなか大変です。なので、簡単にできるようにするには、昔ながらの和食を食べるというイメージが良いです。五穀米などの主食とほうれん草のおひたし、発酵食品味噌と野菜が入ったお味噌汁と、お魚という感じです。いつもこんな食事を取れるわけではありませんが、例えば週に1−2回食べるだけでも、年に50−100回は良い食事を取れているということになります。いちいち、これはルテインが豊富だから食べようなどとすると食事自体が楽しくなくなってしまいます。無理のない範囲で食生活をちょっとでも改善することで、加齢黄斑変性になるリスクを減らすことができます。それだけでなく、アンチエイジング、糖尿病、高血圧の予防にもなります。

どうしても食事を変えるのが大変という方には、サプリメントという手段があります。もちろん、基本的な食生活は大切ですが、規定量のルテイン、ゼアキサンチン、亜鉛、ビタミンC,Eなど食事のみから接種するのは本当に大変です。実際AREDS2というアメリカの研究でも効果が実証されています。

まとめますと、食生活は加齢黄斑変性の予防にとても大切です。ただし、細かいことを覚えようとすると結構大変です。昔ながらの和食を取ることで、あまり深く考えずに加齢黄斑変性の予防が可能となります。ただし、塩分が少し多めになりますので、その点は調味料の工夫をしていただきたいと思います。

 

白内障手術は怖い?どんなことをするの?

千葉県松戸市 かわな眼科院長 医学博士 眼科専門医の川名です。白内障の手術というと怖いのでは?というイメージがありますが、実際にはそんなことはありません。日本で140万件以上行われている手術です。多くの方が、思ったより大変ではなかったと言われます。実際の白内障手術は当日どんな感じなのかについてわかりやすく解説いたしました。

ページの先頭へ