無事に開業14周年を迎えることができました。スタッフと患者さんに感謝です。体に気をつけて、これからも「快適な目で人生に潤いを」ということを目指し、わかりやすい医療を提供していきたいと思います。
スタッフからおいしそうなお酒をいただきました。あとで、ゆっくり飲みたいと思います。
電話応対時間(午前)9:30~11:30 / (午後)15:30~17:30
色覚異常というのは、以前は色盲とか色弱などといわれていました。イメージ的には色がわからなくて白黒の世界なの?と思われる方がいらっしゃるかもしれません。しかし、この色覚異常は色が全然わからなくなるわけではなく、見分けるのが難しい色の組み合わせがあるというものです。色覚異常には先天性と後天性というものがありますが、今回は先天性に限定して解説します。なお、色覚異常は2017年に日本遺伝学会から色覚多様性とよぶことが提唱されています。今回は従来の表現で統一します。
もともと目の神経細胞には青、緑、赤を感じる3種類の錐体細胞というものがあります。この錐体細胞が色の感覚を担うセンサーのようなものと考えてください。各々得意な色が違うので、その色のブレンド具合、すなわち反応の微妙なバランスにより100万色という、すごくたくさんの色を認識しています。ちなみに現在の液晶テレビなどは1677万色も表現できるといわれています。
色というのは光の波長で決まります。人間が見える波長はおおよそ380-780nmといわれています。緑と赤という2つの色は感覚としてはすごく離れているものですが、実はそれらの波長は割と近いのです。そして、その遺伝子も近くに存在するので、遺伝するときに緑と赤の遺伝子がまじりあってしまうことがあります。この緑と赤の遺伝子は人間の染色体のうちx染色体にあります。まじりあってしまうと何が困るのでしょうか?まじりあった遺伝子があると、緑と赤のどちらかを認識する細胞がそもそもできなかったり、働きが弱くなってしまうことがあるからです。先天色覚異常はほとんどが、この赤緑異常のため、この場合に限って説明します。
ちょっと難しくなりますが、男性の染色体は44+XY、女性の染色体は44+XXとなっています。色覚はX染色体連鎖劣性(潜性)遺伝で支配されています。そのため男性はまじりあったX染色体が一つあるだけで、色覚異常となります。女性はX染色体が2つあるので、同時にまじりあった染色体がない限り、色覚異常を発症しません。以上のことから、男性は女性よりも色覚異常を起こしやすくなります。その結果、おおよそ男性の5%、女性は0.2%が色覚異常といわれています。男性だと学校のクラスには1人いるイメージです。AB型の方が5%といわれているので、それと同じくらいの割合です。女性は結構探しても、ほとんどいないという感じです。なお、女性は保因者といってまじりあった遺伝子と正常のX染色体を持っている場合があり、その確率は10%となります。
少し複雑になりましたが、今の話をまとめると、色覚異常は男性でよりなりやすいということを知っていればよいかと思います。
さて、いよいよ、色覚異常でなにが困るか?ということです。
色覚異常が軽症の場合にはほとんどの場合意識しないで過ごしていることが多いです。軽度の色弱(異常3色覚)の場合が多いです。
色覚異常が重度の場合には、小さい頃はお絵かきなどで分かることがあります。ピンクの象をかいたり、スイカの食べる部分を緑に塗る、木の葉っぱを茶色にぬるなどといったことがあります。知識がないとふざけないで!ということになりますが、本人にとっては見えている通りにやっているつもりなので、それを指摘してしまうとかわいそうなことといえます。幼稚園や保育園、小学校の先生にはぜひ知っておいてほしいものです。また、赤い肉がやけるとだんだん黒くなりますが、1型色覚の場合には、その赤と黒の区別がしにくくて、生焼けの肉をたべて、おなかを壊すということもあります。この認識については、成長に伴って、ほかの情報から補完していくことが多く、普通の生活にはほとんど困ることはありません。
しかしながら、職業の選択では制度的になれないものや、やりにくい仕事もあります。以前よりは色覚異常の制限は減っていますが、鉄道関係や航空関係は色覚が正常であることが必要となっています。また、微妙な色を扱う美容関係や、印刷業、映像関係、食品関係は仕事上、やりにくい可能性があります。そのため、職業を選ぶうえで、色覚異常のありなしは知っておいたほうがよいというものです。この規制はだんだん変化していますので、気になる方はときどき情報を検索しておいた方が良いと思います。
平成15年までは、学校の健診において、小学校4年生の時に色覚検査が必須になっていたのですが、それ以降は色覚検査が必須項目から外れたため、知らずに大きくなり、職業選択の時に初めて色覚異常に気付くということもありました。その是正のために平成25年に日本眼科医会と眼科学会が文部科学省に要望書を提出し、学校医の健康相談において、生徒や保護者の同意を得て、個別に検査、指導を行うということになりました。しかしながら、全員が検査を受けているわけではないため、知らずに成長して職業選択の時に困るということがあります。色を扱うような職業に就く場合には、一度は色覚検査を行っておいた方が良いといえます。
以上まとめますと、色覚異常は男性の20人に1人、女性の0.2%にみられます。普通の生活においては、困ることはあまりないですが、職業を選ぶときには注意が必要です。気になる方は小学校や遅くとも中学校くらいのときに、一度色覚検査を行っておいた方が良いと思います。
なお、焼肉が生焼けになってしまうことを何度か経験すると、色以外の情報から、うまく焼けるようになるということです。
現在の白内障手術は特に問題がなければ10分前後で終わります。白内障が進行していたり、ほかに合併症がある場合にはもう少し時間がかかることがあります。99%の方は問題なく手術が終わります。
通常1晩だけ、眼帯をして、次の日の診察時に眼帯を外します。
濁っている水晶体をとって、代わりに人工の眼内レンズを入れるので、その時点からある程度見やすくなっています。ぴったり見るには手術後1か月程度で眼鏡を合わせる必要があります。
ただし、手術後気を付けないと、失明につながりうる怖い合併症を起こすことがあります。詳しく説明したいと思います。
現在の白内障手術は3mm弱の傷を作って、目の中のレンズを入れ替えます。その傷は、自己閉鎖創といって、中の圧力によって縫わなくても傷が閉じるようになっています。おおよそ1週間くらいで傷の表面の組織が修復します。しかし、目を押してしまうと、傷が開いて目の中にばい菌が入ってしまい、眼内炎という病気を起こしてしまうことがあります。治療が遅れてしまうと失明してしまうこともある怖いものです。
この、眼内炎の予防には目薬をしっかりつけること、そして目を圧迫しないことというのがとても大切になります。目を押してしまうと、閉じていた傷が開いてしまうことがあるからです。
傷が開かないように糸で縫ってしまえばよいと思われるかもしれませんが、縫ってしまうと乱視が強くなってしまい、手術後の見え方が悪くなってしまいます。なので、白内障手術時の傷は縫わないほうが良いのです。
目薬をきちんとつけることも大切です。通常は3種類の目薬を使います。一つは抗菌薬、バイ菌感染の予防のために使います。眼内炎という感染を起こしてしまうと適切な治療をしないと見えなくなったりする危険があるので、とても大切です。
もう2種類は抗炎症薬です。傷が小さいといっても、目の中の操作をするので炎症が起きます。これが長引くと黒目の細胞が傷んだり、眼圧が上がる場合があります。手術による影響で網膜がむくむこともあります。そうするとゆがんで見えたり、視力が下がってしまうので、その予防効果が高い目薬を3か月程度使用します。
以上まとめますと
白内障の手術後で大切なのは
・目を押さないこと
・目薬を決められた回数でしっかりつけること
これらのことを守ると、手術後の良い視力を維持することができます。
緑内障は日本人の失明原因1位の病気です。緑内障は目の神経が目の圧力に比べて弱いために減っていってしまい、見えにくくなっていく病気です。緑内障と聞くと失明というイメージを持っている方も少なくないと思います。実際どのくらい失明してしまうのでしょうか?
そもそも、緑内障が日本人の失明原因1位の理由はその患者さんがとても多いということが一番関与していると考えられます。多治見スタディによると40歳以上で20人に1人、緑内障であると報告されています。人数としては約465万人と推計されています。
ほかの目の病気に比べて、患者さんの総数が多いためにどうしても失明原因の1位になりやすいといえます。
以前の海外からの報告によると失明原因で1/3は未発見、1/3は不適切な治療、1/3はアドヒアランス不良、目薬や治療をきちんと続けられないことが理由といわれています。
日本でも2000年のデータだと、緑内障があるのにもかかわらず、緑内障と診断されていない方が緑内障全体の90%であると報告されています。
また、目薬の治療をきちんと行わないと、進行スピードが6倍になってしまうともいわれています。
それでは、実際失明する確率はどうでしょうか。
アメリカやスウェーデンの報告では、
緑内障の方が10年治療して、片目が失明する率が約26%、両目だと約6%、20年治療で片目の失明が約38%、両目で約14%といわれています。
日本での報告ではなく、かつやや古いデータなので、おそらく今ではもう少し低くなっている可能性はありますが、やはり緑内障は年数がたつと失明しやすくなっています。
失明しやすいのは、緑内障の発見が遅い人、目薬などの治療をしっかりできない人といわれています。
イメージ的には緑内障といわれて、何もしないでいると10-20%は失明してしまいます。
それでは、どういう対処をしたらよいでしょうか。
まず、見つかっていない方が多いので、目の健診を受けることが大切になります。特に40歳以上で緑内障の率が上がってきますので、眼圧や眼底写真で判定することが大切といえます。日本人は正常眼圧緑内障といって、眼圧が正常でかつ緑内障の方が90%といわれていますので、眼圧測定だけでは不十分です。必ず、眼底写真、目の奥の写真の判定が大切といえます。
いったん緑内障が見つかった場合には、治療をとにかく続けることが大切です。緑内障の目薬をつけても、見えやすくなったり、すっきりするということはありませんが、つけ続けることで、10年後20年後に快適に過ごせる確率が上がります。
以上、まとめますと
緑内障は確かに日本人の失明原因1位の病気です。
しかし、早期発見、しっかりした治療を継続することで、失明の確率を下げることができます。
目の健診を定期的に受けることで、快適な目を維持していきましょう。
参考文献
Grant WM, et al.: Ophthalmology 1982
Peters D, et al.: Am J Ophthalmology 2013
この頃は小さいうちから、スマホを使うお子さんが増えています。それに伴って、近視のお子さんが増加中です。2020年の文科省による統計では、裸眼視力が1.0以下のお子さんの割合は小学生の37.5%、中学生の58%、高校生の63%と言われています。40年前に比べて、小学生で2.1倍、中学生で1.7倍、高校生では、1.2倍に増えています。
世界においても非常に増えていて2050年には近視の方がなんと50億人になるのではという推計もあります。
近視が進んでも単純に眼鏡やコンタクトレンズを使えば良いのでは、と思われますが、果たしてそうでしょうか。
実は、近視が進んでしまうととても危険なのです。
近視がどのようなものかを説明する前に、目はどうして見えているかということについて説明します。
目の玉は外から光が入ってきて、角膜(黒目)、水晶体(レンズ)を通って、目の奥の網膜にピントがあいます。そこから脳に信号が伝わって、ものが見えるということになっています。
近視というのは、目がリラックスした状態で、網膜よりもピントが前にあってしまう状態です。目は普通は遠くを見たり近くを見たりするときに、無意識のうちに毛様体筋という筋肉を使って水晶体の厚さを変えて、ピントを合わせます。通常は一番リラックスした状態で、網膜にピントがあうのが、正視と行って、いわゆる目が良い人です。
近視の人は遠くからの光が、網膜より手前にピントが合うため、遠くのものがボケるというわけです。近くのどこかにはピントが合います。近視は軸性近視と屈折性近視に分けられますが、年をとるにつれて軸性近視が増えてきます。目の奥行き方向の長さが、長くなり、ちょうど目がラグビーボールのようになる状態です。
近くを見る時間が長いと、近視が進みやすくなってしまいます。特に8−13歳頃が近視が進みやすい年齢です。近視はおおよそ20歳半ばくらいになるとあまり変化しなくなります。近視は背が伸びるのと同じで、進むけれど決して軽くはならないという特徴があります。
これだけなら、単純に眼鏡やコンタクトレンズで矯正すれば見えるのですが、実は近視になるといろんな目の病気を起こしやすいことがわかってきました。日本人の失明原因1位の緑内障になる確率は、2倍から3倍となります。白内障という目のレンズが濁って見えにくくなる病気は、2倍から5倍になります。網膜剥離と言って、運が悪いと失明してしまう病気は3倍から13倍になります。近視性黄斑症という、網膜の一番大事なところが障害を受けて見えにくくなる病気は、なんと、14倍から845倍!となっています。この近視性黄斑症は大変治療が難しい病気です。このように、近視が進んでしまうと色々不都合が出てしまいます。
2000年ころまでは、何もできることがなく、諦めるしかありませんでした。近年の研究により、近視進行はある程度防ぐことが可能であることがわかりました。
進行に対して抑制できるのが、太陽の光と生活習慣、そして特殊な目薬(マイオピン)とコンタクトレンズ(オルソケラトロジー)です。
台湾での研究によると1日2時間太陽の光を浴びると、同じ年で近視になる子供の数が減っていくことが統計学上明らかになりました。
近くを見る時間を減らすことも大切です。20−20−20ルールというものがあります。これは、アメリカの眼科学会で提唱されました。20分近くを見たら、20秒間、20フィート(だいたい6M)遠くを見るというものです。元々は、目の疲れの予防に考えられましたが、近視進行の抑制にも役に立つと言われています。
そのほか、有効で、証拠があるものとしては、特殊な目薬(マイオピン)を夜1回つけるもの、さらに効果が高いものとしては、夜間に特殊な形状のコンタクトレンズを装用して、日中は裸眼で過ごせるオルソケラトロジーというものがあります。これは、日中快適に過ごせるだけでなく、近視進行も抑制してくれる良い治療法です。目薬とオルソケラトロジーを併用すると、さらに効果が高くなると報告されています。残念ながら、どちらも保険適応はないため自由診療となっています。
以上まとめますと、
近年、近視がすごく増えています。
近視は、将来的な白内障、緑内障、網膜剥離、近視性網膜症といったさまざまな目の病気につながりうるものです。
小さい頃からの予防が大切と言えます。
老眼鏡って嫌な言葉ですよね。老いるという漢字が入っています。英語では通常reading glassesと言います。直訳すると読書の眼鏡ですね。老眼鏡を使ってしまうと、目が悪くなるからやめた方がいいよ、といわれる方もいらっしゃいます。その真相について解説したいと思います。
まず、人間の目がどうして見えるかということについて説明します。外から入ってきた光が、黒目(角膜)を通って、水晶体でピント調整をして、ちょうどよく目の奥に当たります。そこから脳に信号が届くと、見える、そんな仕組みになっています。
その目のピント合わせをする水晶体 レンズですが、これは子供の頃はとても柔らかくて伸び縮みしやすいのですが、歳とともに固くなってきます。赤ちゃんの体はすごく柔らかいですが、大人になるにつれてだんだん固くなってきます。それと同じようなものと考えるとわかりやすいです。
眼鏡やコンタクトレンズを使って遠くがよく見える人の場合、40歳くらいから近くが見えにくく感じます。これが老眼です。イメージ的には水晶体が固くなるためにピントを合わせる幅が狭くなっている。さらにピントの合うスピードも減ってきます。そうすると近くを見た時に見えるスピードが遅くなり、ピントもあいにくくなり、目も疲れやすくなります。最近はスマホを使うことが多くなり、以前よりも近くでものを見ることが多くなります。そうするとさらに自覚しやすくなります。実際20代30代の方でも、近くが見えにくく感じて来院される方もいらっしゃいます。
こんな時にはどうしたら良いでしょうか。おすすめは早めに遠近両用眼鏡やコンタクトレンズを使うことです。なぜかというと、どちらもピントが遠くにあう部分と近くにあう部分があり、その度数の差が少ないため、割と自然な見え方になるからです。40代で使う方が、60代で初めて使うよりもずっと慣れやすくなります。年を重ねるにつれて、遠くと近くの度数の差が開くので、慣れにくくなってしまいます。
一度慣れてしまうと、度数が多少変わっても使い分けが簡単になります。例えると子供が初めて自転車に乗るときに、最初はなかなか大変ですが、一度乗れるようになるとそのあとはスムーズに自転車に乗れるのと同じようなものと考えてください。
実際、60代で初めて遠近両用眼鏡を使う場合には慣れるのに2−3ヶ月かかることもザラで、最終的にはあわなくて使えないということもあります。早めに遠近眼鏡を使いこなすと、そのあとの生活がずっと楽になります。遠近のコンタクトレンズよりも眼鏡のほうが、ピントがばっちりあうので、お勧めです。
20代30代の方で、スマホを見にくく感じている場合には、眼鏡やコンタクトレンズの度数を少し落とすだけで、すごく楽になることがあります。特に、しばらく度数を変えていない方は、知らず知らずのうちに過矯正になっている場合があるので、眼科で診察していただくとよいでしょう。
さて、いよいよ老眼鏡や遠近眼鏡を使うと老眼がさらに悪くなりやすく感じてしまう訳ですが、老眼鏡を一度あわせると、近くのどこかでぴったり見ることができます。ぴったり合っている状態からは、少しの度数の違いでも、視力の差として感じやすくなります。老眼鏡をかけたからと言って、老眼が進むスピードは変わりませんが、ちょっとの違いを感じやすくなっているため、老眼鏡をかけると老眼が進みやすく感じてしまうのです。おおよそ2-3年に1回はチェックしたほうが良いといえます。その都度、ベストの眼鏡にしておくと、疲れにくく快適に過ごすことができます。
ドライアイや花粉症、緑内障、白内障などで、目薬をつけている方が多くいらっしゃいます。目薬は自己流でつけてしまうと、効果がうまく出ないばかりか、悪影響を及ぼすこともあります。間違ったつけ方と、正しいつけ方について解説いたしました。
動画を見ていただくと言葉の説明よりも、つけ方がわかりやすいと思います。
正しい目薬のさし方を解説していきます!!
・手を洗う
➩手を清潔にして目の粘膜にばい菌が入らないように
・キャップを左手の小指で開けて持ったままにする
➩眼科医や眼科スタッフは持ってもできますが、通常は難しいです。
目薬のキャップの淵から内側にかけて触らないようにすることが大切です。
テーブルの上においてもよいです。とにかく内側には触らないようにしてください。
・黒目に目薬を落とす必要が無い
1滴で十分にしみこみます。数滴入れないと入った感じがしないという方もいますが、実際は1滴の半分の量で十分効果が表れます。たくさんつけると周りに流れるだけで、皮膚があれやすくなります。
・下まぶたに落とす方法(ゲンコツ点眼)
①あっかんベーをして下まぶたを出す
②上を見ることで上まぶたが大きく開く
③まつ毛に触れないように注意(まつ毛に触ってしまうと目薬が汚れる)
④目をつむる(1分くらい)
(毛細管減少でまんべんなく広がっていく)
※パチパチしない
(パチパチすると目薬の成分が流れ出てしまう)
まとめ
・目薬の付け方は間違っている方が非常に多いです
1.目に近づけない、2.黒目に刺さない、3.パチパチしない
この3つを守りましょう!
・正しい目薬のさし方はゲンコツ点眼です
1.まぶたを下にして、2.ゲンコツの上からさして、3.ゆっくり目をつむる
以上の事に気をつけて正しく目薬をさしましょう!!
この頃はスマホを使う方が多くなり、目の疲れを感じて外来を受診される方も目立ちます。目の周りにはたくさんのツボがあり、目の疲れや眼精疲労に有効なものがあります。自分で押しやすいツボを紹介いたしました。それよりも大切なことも解説しています。
目の疲れは単純に同じ距離を長く見ることで、みえにくいとか、目の周りが重くなるなどといった症状がでることです。
眼精疲労とは、もう少し重いものと考えてください。目の疲れが慢性的になってしまって、頭痛や肩こり、さらにはうつ症状などを慢性的に生じる状態です。目の疲れがたまりにたまったというイメージです。
一般的に遠くが良く見えている人は遠くを見るときに目の力を使わないで済むようになっています。普通に眼鏡やコンタクトレンズを合わせた状態あるいはもともと目が良くて眼鏡を必要としない人と考えてください。そういった状態の人が、近くを見るときには、目の中にある毛様体筋という筋肉を緊張させてピントを近くに合わせる必要があります。筋肉ですので、使いすぎると疲れてしまいます。それが目の疲れという症状として起きるものです。目が重い、見えにくい、肩こりがする、頭痛が起きる、肩がこるなどといった症状もともに起きます。
毛様体筋の力は年齢ともには変わらないといわれていますが、目の中のレンズの働きをする水晶体が硬くなってきます。これが老眼の原因で、近くを見るのがつらくなってきたり、見えにくくなるというものです。
そこで、眼科医が推奨する眼の疲れに効くツボを紹介したいと思います。
晴明や太陽というツボが有名です。晴明は目の内側やや上方のくぼんだ部分で、円を描くように1分程度押しましょう。太陽は眉尻と目じりの間にあるくぼみの部分です。1分くらい軽く押すようにするとよいです。
風池というつぼは後ろ髪生え際から親指の横幅一本分上にあるへこんだところを10-20秒くらいを2-3回繰り返しやさしく押すと目の疲れや緊張性頭痛などに効果があります。
眼球体操は眼科的にはあまり推奨しておりません。特に意図的に激しく目を動かしたりすると目の中にある硝子体というゼリー状物質が揺さぶられることで、網膜という神経の膜を引っ張り、網膜裂孔や網膜剥離につながることがあるためです。どうしても動かしたい場合にはゆっくり1-2週動かす程度にしてください。
ツボを押すと、ツボ押しそのものによる血流改善やストレスの低減効果があります。しかし、一番のメリットとして、普通ツボを押している間はパソコンやスマホを集中してみないと思います。この、デジタルデバイスを見ないということも目の疲れ対策にはとても有効です。パソコンで仕事をしている場合でも、1時間したら5分でもよいので、ツボを押しながら目を閉じたり、遠くの緑をみたりして目を休めることで、目の疲れや眼精疲労を予防できます。お金がかからず、メリットの多い手段といえます。
お酒は百薬の長と言われますが、飲みすぎるとよくないことも知られています。
わかっちゃいるけどやめられないというのがお酒です。詳しく解説いたしました。これは、
Alcohol use patterns and risk of incident cataract surgery: a large scale case-control study in Japan. Fukai K, et al. Scientific Reports, 2022
という論文をもとに作成いたしました。
この動画は白内障が気になる方や、アルコールがお好きな方には有益な情報が入っていますので、ぜひ最後までご覧ください。
今まで、他の国から報告されたものでは、アルコールは白内障のリスクを高めるものや、あまり関係ないものと様々なものがあり、統一見解はないというものでした。
日本において多くの方を対象とした論文が2022年に出版されたため、これをもとに解説いたします。
これは、合計3万人くらいのかたを対象とした、日本での労災病院34病院を合わせた統計です。これだけ多くの人を検討した統計はあまりありません。
アルコール摂取している人と、摂取していない人を比較しました。
白内障の手術が必要になる割合を検討しています。40歳から69歳の年齢の方を対象としています。
そうすると、週に1−3日飲む方は白内障手術をするリスクが1.1倍になり、週4-7回飲酒をされる方はリスクが1.3倍になります。3割増しなので、結構増えるという感じです。仮に100人いたら30人も増えるというものです。
飲む量としては1回にビール中瓶2本以上で、リスクが上がると言われています。1リットルなので、かなりの量ですね。
そのほか、飲酒をしていると糖尿病や高血圧になるリスクも増えてしまいます。
糖尿病もおおよそ1.1倍くらいになってしまうと言われています。
男女で比べると男性よりも女性の方が、より少ない量のアルコール量でリスクが高くなると言われています。元々女性の方が、男性よりも体が小さいことが多く、アルコール代謝も2/3くらいと言われていますので、納得がいく結果となっています。
逆に以前お酒を飲んでいた方が、禁酒をすると白内障手術のリスクは下がるという結果でした。
なぜアルコールを摂取すると白内障手術が必要になりやすいかというと、アルコールを摂取すると酸化ストレスが増して、白内障が進行しやすいのではないかということが考えられています。白内障は一般に加齢で悪くなるものですが、酸化ストレスが強くなると通常よりも若い年齢で悪化してしまいます。実際白内障手術が必要な患者さんは糖尿病があると10歳くらい年齢的に若くして必要になるという印象があります。
普通の白内障手術は70−80歳くらいで行うことが多いので、それより若い方で白内障手術が必要になるというのは、強い酸化ストレスにさらされていると考えられます。酸化ストレスが高まると水晶体は濁りやすくなってしまいます。
ただしこの論文にも問題があります。
最近の白内障手術は外来手術が多いのですが、この報告では入院での手術に限定して検討しています。通常入院で手術する場合には体の合併症も多いことがあるため、その分リスクが高い症例を対象にしている可能性があります。つまりより若い年齢で白内障が進行しやすい方を対象としているということです。
また、お酒の種類については不明なため、ビールが悪いのか、ワインが悪いのかあるいは日本酒が良くないのかということについてはわからないということが挙げられます。しかしながら、これだけ多くの方を対象とした研究は少ないため、非常に有益な情報と言えます。
以上をまとめますと、お酒をたくさん飲んでしまうと若くして白内障手術が必要になるリスクが上がってしまいます。適量を心がけてお酒を楽しんでください。
2023年3月13日より、マスクの原則着用不要とされていますが、本クリニックでは高齢や基礎疾患がある方の受診も多いため、クリニック内でのマスクの着用をお願いいたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。